血液とその第三の解剖学的元素-第一章:フィブリンの性質

血餅の分離物、或いは血液のホイッピング抽出物としてのフィブリンの性質/血液のフィブリン/フィブリン性微小発酵体/フィブリンと過酸化水素水/フィブリンの発酵素

ゲイ-リュサックGuy=LussacとテナールThenardが、アルブメン・カゼイン・ゼラチンでの分析手法を転用してフィブリン解析に着手した。テナールはフィブリンを動物質の分離物と述べた。一方のシェヴルールChevreulは、フィブリンは動物の近成分proximate principleだと述べている。過酸化水素水の発見後、肝臓を始めとする有機的組織organic tissuesと同様、フィブリンが過酸化水素水を分解して酸素を放出する様を発見し、驚きを隠せなかった。氏はフィブリンがこの性質を有する唯一の近成分だとすら考えていた。

フィブリン史においてこの事実は重要である。第一に、近成分とされるこの物質が、シェヴルールの云う「有機体organic body」の類だと証明する上で基軸となる為であり、第二に、数々の生理学者と化学者に無視された血液中の第三の解剖学的元素の存在を私に確信させるに至った為である。私はフィブリンを有機的組織に分類しようと考想したのではない。皆と同様、私もまたフィブリンを近成分と考えていた。アルブミンの凝固体に過ぎないと主張する化学者に反し、寧ろその特異性を確信していた。

フィブリンの本質、及び血液の第三の解剖学的元素発見に至る前章譚

古代人は、動植物質が腐敗や発酵の過程で自然変性する事実を好意的に捉えていた。18世紀、化学者マッケルMacquerが、こうした物質変化の条件を確立した。水、空気との接触、一定量の熱量である。

長年月が経ち、1837年、カニャール・ド・ラトゥールCagniard de la Tourが、ビール酵母は組織的な存在being organizedであり、発酵現象とはその植生影響だと示唆した頃、新構想の汎化に挑むシュワンSchwannは、「自然変性する有機物organic matterなど存在せず、その変性は微小なクリプトグラム(隠花植物)やビブリオ等の組織的生命体organized living things、畢竟、発酵体fermentsの存在下で生起する」との証明に注力していた。その発酵体の由来について、嘗てのスパランツァーニSpallanzanilの復活となる空中芽胞germs仮説を賞賛した。

然し乍ら、数多くの重要な検証も空しく、シュワンの見解は優勢とならなかった。変化の過程での”有機的生成物living products”の出現は容認されたが、或る者は、その組織的生成物organized productsの由来に関わらず、物質変性はその出現の前に生じると強弁し、また或る者は、カニャールを支持しつつ、生命体(発酵体)は自然発生の賜物だと主張した。

シュワンの見解と空中芽胞仮説は完全に棄却された挙句、1884年、水溶液中の甘蔗糖さえもが、常温で転化糖(ブドウ糖)へ自然変性すると公認の事実となった。本当だろうか?甘蔗糖の転化はビオBiotの観察通り、強酸の影響下で生じる化学的な水和還元反応の産物である。

常温水の経時的な作用のみで可能だろうか?信用に足る事実を求め、私は1854年から1887年迄続く一連の実験に着手した。数多くの重要な結果が得られた。中には、スパランツァーニに倣って生命自然発生説へ対抗するべくシュワンが蘇らせた空中芽胞仮説の初の実験的検証もある。

私の証明は端的に以下の通りである。

  1. 甘蔗糖溶液は、以下2条件いずれかの下、常温で不変である
    • 空気との接触の完全な遮断
    • 接触空気量の制限下、特定の塩、或いは適量(少量)の石炭クレオソートを添加(例:1~2滴/100cc)
  2. 純粋溶液ないし何等かの塩を添加した同溶液に同量の空気を接触させると、隠花植物や黴等が出現し、同時に糖の転化が生じる
  3. 黴は実質的に転化の発酵体であり、必要なザイマス、可溶性発酵素を分泌する
  4. クレオソートは黴の発生を阻害するが、成長した黴による転化は妨害しない

水や溶液中の砂糖自体が、甘蔗糖を転化させる隠花植物や、何等かの組織的・有機的存在を誕生させる筈もないのは明白であり、一連の実験が空中芽胞仮説の証明であるという結論は不可避である。

甘蔗糖が近成分だと証明したこの実験はまたマッケル条件の下で不変の有機物の存在をも初めて実証した。この実験を汎化させるには、甘蔗糖以外の近成分にも真だと証明する必要がある。特にアルブミンは容易に変性するものと疑われており、コリンColinはこれが自発的にアルコール発酵素になり得ると確信するほどである。

だが、甘蔗糖溶液同様、幾らかアルブミノイド物質を含む近成分ないしその混合物の溶液がある。この溶液に極微量のクレオソートを添加すると、微量の空気との接触下に関わらず保存され、組織的存在も出現させず、故に発酵も腐敗も生じない。

しかし、混合物の成分に空気中の酸素に直接酸化される物質がある場合、クレオソートがその酸化を阻害することはない。この事実が考え得るあらゆる例で実験的に検証されたことを念頭に置かれたし。近成分の分離物、その混合物、そしてアルブミノイド物質の溶液でさえ、予め適量(少量)のクレオソートを添加し、微量空気との接触の後は、混合物中に直接酸化を受ける成分が幾らかある場合を除き、有機的な存在は何も出現せず不変のままである。

Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です