血液とその第三の解剖学的元素-第二章:アルブミノイドの凝固

アルブミノイド近成分の実際的で特殊な固有性/アルブミノイド/凝固現象/フィブリンのアルブミノイド/血清のアルブミノイド/ヘモグロビン/ヘモグロビンと過酸化水素水

血液自然凝固問題の解決には、血液中に存在する3つの解剖学的元素の同定のみならず、その生息培地の組成を明らかにする必要があり、そこにその存在要件がある為である。

ヒューソン、ミルン・エドワード、デュマの仮説に倣い、フィブリンは血液中に溶解状態で存在するのではなく、さらに、我々がフィブリン性微小発酵体と呼んでいるものと関連していることを提案しよう。そして、血液の真の液体の部分には、凝血から分離した血清のように、すべての成分が完全な溶液状態で含まれていることを認識する。

1815年、血液の血清には唯一のアルブミノイド物質としてアルブミンが含まれていると考えられ、このアルブミンは卵白と同定されただけでなく、心膜や脳室の漿液のアルブミンとも、胆汁とも、さらには水腫や水疱などの病的な漿液とも同定された。そしてこれらの識別は、たった一つの特徴にのみ基づいていた。「凝固」である。

今日でさえ、2つの溶液がほぼ同じ温度で凝固可能な場合、同じアルブミンを含むと主張されている。しかし、凝固現象はあまりにも乱用されてきたため、それを正確に定義する必要が出てきた。

凝固現象

まず、「凝固coagulation」とは、液体の固体化、蒸気の凝縮による液体化と同じ文脈で、血液が液体から固体へ変化する様に使用される用語である。フールクロワは卵白や血清に言及し、これらはアルブミンを含有する故に加熱で固形化すると述べている。

だが時が経つに連れ、凝固の概念に化学者は「不溶性」を追加した。凝固現象はアルブミノイドにとって不溶性と相関していた。例えば、固ゆで卵の中で卵白が固い塊になる様を凝固と言い、即座に固形化してその後も不溶性を帯びる。しかし、今後の観察の通り、それは自発的凝固と言われる場合の血液についてはその限りではない。

凝固を化学的に厳密に定義すると、凝固物質の不溶性とは溶媒である水の場合にのみ考慮される。凝固前の”可溶性”に関しても水に対するものであった。しかし、この概念は他の溶媒に拡張して初めて完成される筈だと分かるだろう。

現状の科学では、例えばフィブリンの名称は、当に私が研究対象とした成人の瀉血時の血液に対してのみならず、動脈血および静脈血、採血部位も問わず、また年齢の区別なく、そして乳液、リンパ液、剰え病的漿液中にも付与されている。このフィブリンは現在、アルブミンの凝固形態と考えられているが、過酸化水素水に対するフィブリンの特殊な作用も、後述するフィブリン自身の凝固性も考慮されていない。

アルブミノイド物質の歴史を簡易に回顧すると、1875年にフィブリンがアルブミンの変形・変性の一段階に過ぎないと仮定された背景が理解できよう。

ゲイ=リュサック、テナール、マルダーMulder、デュマの影響下、化学者は一定数の動植物質由来の窒化物質を、それが僅かな差異である場合だけでなく、その1/100の基本組成に明白な同一性が見られた場合にも特異的に定義してきた。これらの物質を、デュマは”組織体の中性窒化物質”と命名し、これはテナールによる古い分類法を想起させる。最終的に、特定の性質、および組成の類似性に因み、アルブメン(卵白)に喩えてアルブミノイドと呼ばれた。

1840年までは特異性の概念が普及していた。以降、ベルセリウスBerzeliusの功績を他所に、これらの物質の実質的統一体substantial unityなる単一概念が普及したようである。これがその経緯である。ブシャールが極希薄塩酸液に溶解したフィブリン様物質にアルブミノースと命名した件が思い出される。この新たな用語が発明された理由は興味深い。

ビオは、卵白の水溶液が偏光面を左に旋回させる現象を観察していた。ブシャールは、フィブリンの塩酸溶液が同じく偏光面を左旋させる様を確認し、以下のように結論している。

フィブリンの水溶性成分が卵のアルブメンの支配的物質と同一である事実より、この純物質にアルブミノースの名を提案する。

その後、極希薄塩酸に他様々な類似物質が溶解する事実を手に、氏は以下のように汎化した。

フィブリン、卵のアルブメン、血液の血清、穀類のグルテン、カゼインの基本成分は常に同一である。時に土類物質や、生石灰およびマグネシアのリン酸塩、また時にはアルカリ塩、時に脂肪物質等、その本質的な性質を覆隠する物質と混在ないし結合したアルブミノースである。

Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です