血液とその第三の解剖学的元素ー訳者前書

 1816 年 10 月 16 日、ドイツ割譲地区であるフランスのバ=ラン県バッサンに一人の子供が産まれた。各世紀にコペルニクス・ガリレオ・ニュートンの名が刻まれる如く、19 世紀にその名が知れ渡ることになる。アントワーヌ・ベシャン、1816 年生まれ、1908 年 4月 15 日死去。それは、ベシャン教授の遺した研究と驚くべき発見について、数年に亘って文通を交わしていた米国老医師の初の訪問から 14 日後のことであった。老医師がパリを訪問したのは教授と個人的に親交を深める為であり、教授とその御家族もまたこの訪問を心待ちにしていたという。
 訳者は以前、教授の生理学・生物学的発見の広範な要約を教授に送っており、教授の訂正後、承認された。
 これは、訳者が約 14 年の歳月の大半を捧げた、予防接種とその病理学に関する大作の特別章として掲載されるはずであった。
 しかし、教授の逝去の間際、教授と私との間でほぼ毎日交わされた長い対談の中で、こうした要約版ではなく、教授の重要な発見の最低限を正確な翻訳版で英語圏の人々に届けた方がよいと私の方から提案した。特に私の見解では、教授が「時の最大の科学的愚行」と正鵠を射る「疾患の微生物・病原体理論」のような、教授の功労の堕胎産物で、歪曲された盗作物に賛同しつつ、教授の発見を葬り去る「沈黙の陰謀」へ加担する者達に、それを任せることは容易ではない。
 この提案へ教授は心より賛同して下さり、教授の生物学・生理学・病理学の偉大な真理を普及させるに当たり、考え得る限りの最善の行動をとるように告げ、私が最も賢明だと考える要約でも英訳でも自由に出版することを許可して下さった。この許可の下、本書はベシャン教授の最後の偉大な発見を英語圏の人々に紹介することを意図して出版されるものである。
 本書のテーマはタイトルの通りだが、本書で見事に解決された血液凝固問題は、これまで生物学者・生理学者・病理学者の謎であり汚名であったことを、医学者には戒めて頂き、一般の方々には情報として知って頂くのが良いであろう。翻訳版の出版時点で教授は 85歳であった。訳者の知る所、この作品は盗作されておらず、教授の重要な発見の中で唯一注目されていないものである。この出版当時に驕った盗作者はこの世を去っていたが、その邪悪な遺産は未だ顕在である。
 ベシャンの発見の一つは、アルブミノイド物質の酸化による尿素の生成であった。当時は斬新で、激しい論争となったが、ベシャンの見解に沿い、今となっては明確に解決済である。彼の手記には、窒化物の破壊で生じるものと考えられていた生体尿素の起源に関する生理学的仮説の実験的証明が詳細に記されていた。長い緻密な実験の成果で、彼はアルブミノイド物質の特異性を正確に証明し、それまで単一の定比化合物の組成とされたアルブミノイド物質を、複数の明確な種に分類したのだ。その後新しく簡易な実験手順を導入し、これにより定比化合物の一覧を発表し、後にチマーゼと命名する一連の可溶性発酵素を分離することができたのである。この発見を隠蔽するべく、この発酵素には時にジアスターゼの名称が付与されたが、ザイマスの名を復活させなければならない。彼は生物が分泌する可溶性産物(ザイマス)の重要性も証明したのだ。こうして彼は発酵研究の道を踏み出したのである。そして、当時主流の化学理論に反し、ビール酵母によるアルコール発酵は、動物の生命活動の規則性を特徴づける現象-消化活動-と同質だと証明したのだ。
 1856 年には、ビール酵母が分泌する転化発酵素と同じく、黴も甘蔗糖をグルコースへと転化させることを証明した。黴は特定の塩の補助で発生し、それ以外の塩では阻害され、黴の存在無くして転化は発生しない。また、炭酸カルシウムを沈殿させた糖液は、空気中の芽胞の侵入を阻害すると転化が進行しないことを証明した。この空中の芽胞の存在は彼が独自に証明したものである。
 このような溶液に、純粋炭酸カルシウムの代わりに、メンドンやセンスの石灰岩を代用すると、黴が発生し、転化が生じる。顕微鏡でこの黴を観察すると、ベシャンが微小発酵体(micozymas)と命名した分子状粒子の集合で形成されていることが分かる。純粋炭酸カルシウム中に見られず、地質学的な石灰層に見られ、ベシャンはそれが糖の転化を起こす生物であり、中には発酵を起こすものもあることを証明した。また、この粒子が、特定の条件下でバクテリアへ進化することも証明した。
 以上の発見の数々を他人に利用させるべく、後に微生物(microbe:マイクローブ)の名がてられ、この用語は微小発酵体(microzymas:マイクロザイマス)の名より知れ渡ってしまっている。しかし、後者を復活させ、圧倒的混乱の渦中に陥った科学用語からマイクローブを消去しなければならない。これは語源的にも文法違反である。
 ベシャンは生命の自然発生説を否定し、一方のパスツールは自然発生論者であった。後に彼も否定することになるが、彼は自身の実験を理解しておらず、それは自然発生論者であるプーシェに対しては何の価値も持たない。これはマイクロザイマス理論によってのみ回答可能だからだ。更に、パスツールは消化も発酵も理解していなかった。どちらのプロセスもベシャンが解明したのだが、奇妙な因果により(意図的だろうか?)、パスツールの発見となっている。
 ジョセフ・リスターは、自ら認める通り、パスツールから消毒法(これもベシャンの発見)を知った可能性が高いが、これは以下の奇妙な事実により証明されている。リスターが消毒手術を興した頃に大勢の患者が亡くなったことで、「手術は成功したが患者は死んだ」という陰惨な医学ジョークが流行したのである。だがリスターは優れた技術と観察眼を備えた外科医であり、「手術が成功し、患者も生きている」間に、消毒剤の使用量を必要最低限へと徐々に調節したのだった。
 消毒法を発見したベシャンから技術を習得していれば、当初の患者も救えたことだろう。しかし、原理も理解せぬまま盗作していた6学者(?)から又聞きした為、リスターは実践を通して(患者を犠牲にして)適切な技術を習得しなければならなかったのだ。
 ベシャンは、ウィルヒョーの格言「Omnis cellula e cellula(全ての細胞は細胞から)」を深堀し、当時の最新の顕微鏡技術と科学では到達できない境地に至った。ベシャンの発見の恩恵により、今日では細胞ではなく、マイクロザイマスが生命単位だとされなければならない。細胞は一過性の構造であって、それは彼が立証した通り、生理的に不滅の微小発酵体の構築物だからだ。
 ベシャンは、1866 年にフランス南部地方に流行した蚕病の研究に取り組み、すぐさま 2種類の疾患を特定した。寄生虫による微粒子病(pebrine)、体質による軟化病(flacherie)ある。1 ヵ月後、パスツールは、蚕作戦について、アカデミーへの第 1 回報告会で、ベシャンの観察を「誤りだ」と指摘し、寄生虫説を否定した。しかし第 2 回報告会では、恰も自分の発見の如く寄生虫説を採用したのだ!
 以上が、ベシャンの功労と発見の極一部となるが、現在翻訳中の著作はその至上の栄光である。本書は、ベシャン教授の生物学上の大発見の内、最新のものを解説したものである。引き続き、現在翻訳中の『The Theory of the Microzymas and the Microbian System』、そして翻訳が完了した『The Microzymas』が提案されている。今後、以下の作品にも期待したい 。『The Great Medical Problems』(第一部は印刷の用意済み) 、『 Vinous Fermentation』(翻訳完了)、『New Researches upon the Albuminoids』(翻訳完了)。
 ベシャン教授の研究と発見の数々は、今日、混沌とした不確実性と混乱の只中にある生物学・生理学・病理学の科学に、新たな門出と強固な基盤を提供するだろう。そして前述の通り、ベシャンが「時の最大の科学的愚行」と称した疾患の微生物理論という迷宮に迷い込んだ医学界の研究と診療を、正当な道へと連れ戻すものになることが期待される。

Ainsi Soit-il!(そうこなくっちゃ!)

1911 年ニューヨーク-ブロンクス区
モンタギュー・R・レバーソン M.D.,Ph.D.,M.A.

P.S.
訳者は、本書の出版に当たり、様々な形で援助を頂いたハーリン・ヒッチコック博士、チャールズ・ヒギンズ氏、トス・ボードレン少佐に大変感謝している。特にヒッチホック博士には、その学識・多大かつ親身な功労・巧みな校正で、視力の衰えた訳者が見落としていた多くの印刷物の誤りを指摘して頂いたことに感謝しなければならない。

Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です