血液とその第三の解剖学的元素-第五章:血液の性質

全身性出血時の血液の真の性質/血液の生物活性部分/原形質/近成分の混合物にある不変の特徴/卵黄性微小発酵体と血球/血管系/血液:流動組織

血液は実際に三種類の解剖学的元素:赤血球、白血球、微小発酵体分子状粒子を有する。解剖学的に血液は三種類の有形元素および第四の用語の液体で構成されるが、これが血清なのだろうか?そしてこの液体は球間物質である。

三種類の解剖学的元素は生物活性を持ち、組織化され、その発酵体としての機能および個別の進化によりビブリオへ変化を遂げる能力を有し、この能力が生理学や化学者にとっても斬新な存在であることより生物だと証明した微小発酵体を有する。

しかし、1846年以降、赤血球に関する限りは生物活性を有するという主張に目新しさはなかった。事実、注目に値しながら引用されぬデュマの備忘録には第一に重要視されるべき観察記録がある。それは、赤血球を完全な状態で分離するには、硫酸ソーダと混合した血液に空気を通さねばならないということである。この工程を踏まねば赤血球は変化し、その色素物質を失い、色素物質自体も変化することになる。氏は述べる。「血球は実に生物の如き振舞いをし、生きている内は硫酸ソーダの溶媒作用に抵抗するが、空気を奪って窒息状態に陥るや、すぐさまこの作用に屈することになり、この作用は色彩の変化や急速な溶解により驚くべき速さで発現する。」デュマは、血球が呼吸をしていること、呼吸現象の説明には細胞膜を考慮せねばならないこと、そして動物の呼吸の目的は、特に血球に酸素を供給し、”血球が酸素を変換した後の生成物”を排泄することだと明確に主張した。また、呼吸に関する議論や計算の結果、血液は常に均質な液体と考えられてきた一方、この性質を有するのは血清だけだと指摘した。静脈血の動脈化現象における血清の関与を軽んじたのではないが、赤血球の占める割合が圧倒的に大きいことを主張した。


Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です